ケータイのブランド化

インターネット

ここ最近ケータイの新機種のニュースを見ていると「○○ケータイ」という商品ブランド名が付いたケータイを多く目にするようになってきましたね。

その走りがsoftbankから発売されたAQUOSケータイ。
ここ最近ではEXILIMケータイなどの例がそう。

この冬に発売されるDocomoの最新機種の中にもサイバーショットケータイVIERAケータイなどがラインナップされています。

様々なメーカーが色々な既存の商品ブランド名を付けて売るにはそれなりの背景があるんだろうと思います。

まずはケータイ自体の多機能化。
今時のケータイはもはや電話ではなくなってきてます。
電話は当然としてカメラ、ワンセグTV、お財布、音楽など多機能化して使い方も人によってそれぞれ。
やっぱり機種名だけ見ても、自分が求めているものかどうかはわからないですよね。
っていうか機能一覧表見ても、自分にどの機種が一番適しているかわからない!ってことすらあります。

そういう意味でのブランド名っていう側面はあると思います。
実際、モブログをやたらUPする僕はやはりケータイもカメラ機能を最重視。
自然とEXILIMケータイサイバーショットケータイにひかれます。
わかりやすいですよね。

またケータイが多機能化していき、それぞれの機能がそれぞれ高機能化していったことも背景にあると思います。
今やケータイカメラも500万画素の時代。
ちなみに僕が約12年ほど前に初めて買ったデジカメは130万画素・・・。
今のケータイカメラは少し昔のデジカメより全然高画素です。
高機能化していったことで、開発会社が持つ他の製品(特に家電やカメラ)の分野にまでケータイが侵食してきた。
じゃあせっかくだからその技術使った方がいいやん!っていうことでその製品のブランドをケータイにつける。

それとMNPの影響も少なからずあると思います。
今まではキャリア間ではなかなか消費者が動かなかったけど、今は魅力的な機種を作れば違うキャリアからでもユーザーは移ってきてくれて自社の機種を買ってもらえる。
なので他社よりもより多くのユーザーにアピールする為、ブランド名を付ける。

この他にも色々と背景はあると思いますが、この冬の最新機種でも各社色々なブランド名が付いたケータイを出してきています。
多くはデジカメもしくはTVの商品名。

さて次はどんなブランドのケータイが出てくるのか??
ちょっと楽しみです。






  
Facebookユーザーのオススメ記事
同じカテゴリー(インターネット)の記事画像
USキーボードのノートPCを購入するのに選択肢がほぼない件
改めてスマホファースト、そしてアジアはAndroidファースト!
BATTERAローンチから2週間経過
ホームページをリニューアルしました。
人気ブロガーと作る外国人向け大阪ガイド「BATTERA(バッテラ)」をローンチしました。
2014年9月9日(火) 新サービスをローンチします。
同じカテゴリー(インターネット)の記事
 USキーボードのノートPCを購入するのに選択肢がほぼない件 (2014-11-26 23:20)
 改めてスマホファースト、そしてアジアはAndroidファースト! (2014-10-04 00:32)
 BATTERAローンチから2週間経過 (2014-09-24 23:35)
 ホームページをリニューアルしました。 (2014-09-10 19:48)
 人気ブロガーと作る外国人向け大阪ガイド「BATTERA(バッテラ)」をローンチしました。 (2014-09-09 11:05)
 2014年9月9日(火) 新サービスをローンチします。 (2014-08-29 19:01)

Posted by フクシママサト at 18:44
この記事へのコメント
個人的には シャア専用ケータイがもっとも気になってます
3倍早いかは不明
Posted by 三面大黒 at 2007年11月05日 19:48
やはり!
三面大黒さんは興味示すと思ってましたよ^^
Posted by まぁまぁ at 2007年11月06日 16:18