遠慮と配慮

大阪日記

今日はお昼過ぎから夜21:00前までずっと打ち合わせでした。
現在うちの会社で最重要プロジェクトと位置づけているプロジェクトの打ち合わせ。

んで僕はそのプロジェクトの最高責任者です。

終わってからその打ち合わせに参加していたてぃーだブログののの隊長こと野澤社長と飲みに行ってました。
2人きりで飲むのは沖縄出張以来。

話の内容は仕事のこともあれば政治のこともあったり、世界情勢のこともあったりと多岐に渡るのですが、仕事のことでも結構「こうしたらいいのに」とか「こうするべきですよ」という意見も頂きました。

これは今の僕にとっては非常に貴重な場です。

やっぱり同じ会社でそれなりに年月を重ね、それなりのポジションになってくると社内に自分に対して意見する人間が少なくなってきます。

んで今回のプロジェクトに関して「福島さんは責任者なわけだから、こういう場面ではバシッと判断すべき!」と意見を野澤社長から頂きました。
どういうことかと言うと今回のプレジェクトと進めていく上で、「これどうしよう?」ってなった場面で僕は「僕はこういう風に考えますけどみなさんどう?」っていう感じだったんですよね。

これは今回のプロジェクトが社内だけのものではなくて複数社にまたがるプロジェクトだったのもあって僕はそういった部分に配慮しているつもりだったんです。

が、それは要らない遠慮だったってことです。

個人的な座右の銘のひとつとして「仕事で遠慮は必要なし」というものがあります。
配慮はあってしかるべきだけど遠慮は要らないというのが僕の考え。

もうちょっとわかりやすく例えると、今自分の会社が非常に厳しい状況(資金繰りが非常に厳しい)状況だとして、そんな状況の中で
「5000万投資してもらえれば○億の売上が見える」という案件があったとしても
会社の状況を考えて案件をすすめないのは配慮。
だってその5000万すら出せない状況なので、無理すると更に資金繰りが悪化します

けど0円とは数十万円の投資で数千万の売上、あとは人的コストを投入するだけ!っていう案件をすすめないのは遠慮。
人を動かして案件に集中さえすれば売上があがるわけなので。
あとはこんな案件ありますよー!って言うか言わないかだけ。
人を動かすというプレッシャーはあるけど、ちゃんと実行出来れば会社の為にもなるわけだし。

前者は会社にも負担(特に金銭的)を強いるわけなので大きく違うと思います。

そんなわけで自分的には配慮と遠慮の区別が出来ているつもりだったけど、出来ていなかった。
とても勉強になりました。

んなわけで自分への戒めとして再度言い聞かせる。

仕事に遠慮は無用!!

  
Facebookユーザーのオススメ記事
同じカテゴリー(大阪日記)の記事画像
道頓堀らーめんフェスタ2015に行ってきた。
道頓堀らーめんフェスタ2015 年末年始に開催!
ジェネリック家電が新オフィスで活躍中
7月7日の七夕から豊崎(中津)に移転致します!
関空のWi-Fi環境がかなり強化されてた!
外国人観光客は何月に多いのか調べてみた。
同じカテゴリー(大阪日記)の記事
 道頓堀らーめんフェスタ2015に行ってきた。 (2015-01-08 20:11)
 道頓堀らーめんフェスタ2015 年末年始に開催! (2014-12-04 23:11)
 ジェネリック家電が新オフィスで活躍中 (2014-07-10 23:05)
 7月7日の七夕から豊崎(中津)に移転致します! (2014-06-30 14:57)
 関空のWi-Fi環境がかなり強化されてた! (2014-06-12 21:41)
 外国人観光客は何月に多いのか調べてみた。 (2014-05-29 23:41)

Posted by フクシママサト at 00:48
この記事へのコメント
ご無沙汰しております、秋山です。
こういうお話を聞けて大変参考になります!
自社だけでなく複数の会社が関係する話となると、
判断のしどころって難しいですよね。。。
僕は今は捨てるものは無いので、前に攻めていくことしかできないですが、
『配慮』と『遠慮』。
肝に銘じておきます!
ありがとうございます。
Posted by 5号 at 2007年10月06日 18:56
こんにちは。秋山さん!ご無沙汰です。
がんばってますか~?
Posted by まぁ at 2007年10月11日 17:00
僕が良く社内で使う言葉で「遠慮は罪」というのがあります
ガンガンいっちゃって下さい!
Posted by ののの at 2007年10月12日 10:38