LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた

カメラとか写真とか

先週に購入したPanasonic LUMIX DMC-LX3を週末持ち歩いて色々と撮影してみた結果、「やっぱりレンズキャップは自動で開閉した方が便利だなぁ」と感じた為、既に購入していたRICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-1を取り付けてみました。
LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた


この「RICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-1」ですが、当然ながらLX3の純正オプション品ではありません。
元々はRICOHのGX200などのオプションです。

が、少し改造すればLX3にも取り付けることが出来るので、LX3ユーザーの中でもこれを付けている人が結構いるようです。

そんなわけで早速改造!
改造にあたっては以下の記事を参考にさせていただきました。
→Digital Life Innovator: LUMIX LX3にRICOH LC-1を装着する簡単な方法

LC-1の余分な部分を削る

まずはLC-1側の改造。
LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた


価格.comの掲示板のクチコミに詳しい図をUPして下さった素晴らしい人がいるのでその人の図を参考にさせていただきました。
→価格.com - 『遅ればせながらLI-1付けてみました』 パナソニック LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

削るのに使用したのはカッター。
カッターを久しぶりにこういう作業に使ったのでちょっと怖かったけど、図を頼りに適当に削ってみました。
作業時間は20分くらい。
器用な人だともっと短い時間で出来ると思います。

この時点で既にLX3に取り付け可能なのですが、このまま付けてしまうと望遠にした時に、LC-1の端っこが微妙に写りこんでしまうのです。

そんなわけで次はLX3本体をちょっと改造。

LX3にTHY91003を装着


用意するものはこれ


近所のコーナンに行ったら売ってました。

よく洗ってパッキンに付着した粉を取ってから両面テープでLX3に装着!
LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた


サイズもピッタリです。
よくこんな物つける事を考えついたなぁと感心しました。
TOTOさんもまさか水管用のパッキンがカメラに使われているとは夢にも思うまい。
思ったよりも全然目立たないし。

そんなわけで改造作業は完了。

あとはレンズのリングを取り外してLC-1を取り付ければ完成です!

早速LC-1を取り付けて電源をON
LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた

LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた

LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた


おー素晴らしい。
自動でレンズキャップがパカッと開きます。
かつ、装着したTHY91003がうまいことLC-1を一定以上閉じないように防御してくれてます。

電源をOFFにするとちゃんとレンズキャップが閉じます。
LUMIX LX3にRICOH LC-1を取り付けた


今週からLC-1を装着した状態で使用してるのですが、予想以上に便利です。
やって良かったなぁと思います。



  
Facebookユーザーのオススメ記事
同じカテゴリー(カメラとか写真とか)の記事画像
久しぶりに一眼にハマってます。
桜満開の大阪城に行ってきた。
nohana(ノハナ)を使ってみた。
新しい大阪駅と博多駅
夕暮れ
新しい大阪駅にようやく行ってきた
同じカテゴリー(カメラとか写真とか)の記事
 久しぶりに一眼にハマってます。 (2014-11-05 00:46)
 桜満開の大阪城に行ってきた。 (2014-04-03 23:21)
 nohana(ノハナ)を使ってみた。 (2013-11-05 23:00)
 新しい大阪駅と博多駅 (2011-10-13 01:05)
 夕暮れ (2011-10-04 00:43)
 新しい大阪駅にようやく行ってきた (2011-05-23 22:25)

Posted by フクシママサト at 17:56
この記事へのコメント
はじめましてこんばんわ。
『D-LUX4 LC-1』で検索したところこのHPにたどり着きました。

そこで質問なのですが、今D-LUX4を入荷待ち状態なのですが、LC-1
の取り付けのところで、『両面テープ』と書いてあるのですが、どのような両面テープをお使いになったのでしょうか?

忙しい中ではあると思いますが、お返事お待ちしています。
Posted by cazo at 2009年10月08日 22:35
>cazoさん コメントありがとうございます。

『両面テープ』ですが、コンビニとかで売っているいわゆる普通の両面テープを使いました。
今のところ取れたりとかはないのでそれで十分かな?と思ってます。
Posted by フクシママサトフクシママサト at 2009年10月09日 00:46
おはようございます!
お返事ありがとうございます!

そうですか。。
ぼくは「ナイスタック」でやってみたのですが、パッキン側にテープがしっかりくっつかずはがれてしまうので悩んでいます><

パッキンの洗いが不十分だったりするのでしょうか><

それでもっと強い粘着性のあるやつ(ちょっと分厚くなるのですが。。)
を細かく切って、円に貼っていくというようにしてとりあえずスタンばりました><

高いカメラを買っただけに慎重です><><
Posted by cazo at 2009年10月09日 09:57
>cazoさん

洗いが不十分だった可能性はありますね。
僕が買ったパッキンも随分粉みたいなのが付着してましたので。

ライカのやつ買われたんですね。
いいなぁ~。
Posted by フクシママサトフクシママサト at 2009年10月15日 16:44
はじめまして、こんばんは。
参考にさせていただきました。
不器用なもんで、削りに2~3時間かかってしまいました。;;

>cazoさん

パッキンを洗った後、貼る面を何度か両面テープにぺたぺたと付けると洗い切れなかった粉が取れます。それから改めて新鮮な両面テープを使って貼ると頑丈になりましたよ。
Posted by mirai at 2009年10月26日 22:10
>miraiさん

コメントありがとうございます。
僕もカッター使うの久しぶりだったので恐る恐るの作業でしたよ^^
Posted by フクシママサトフクシママサト at 2009年10月28日 19:50